一般社団法人
日本海洋文化総合研究所

NEWS

海と灯台学カンファレンス2025 「旅の目的地としての灯台が創る未来」のご案内

海と人との関係を表すシンボル——灯台

「旅の目的地としての灯台」は、現代を生きる私たちにとって、どのような役割を果たし得るのか?

このカンファレンスでは、持続可能な観光や地域づくりに取り組む専門家や活動家が集まり、考古学や遺産学、歴史学、地質学、都市計画学といった視点から、旅の目的地としての灯台が作る未来について、その可能性や課題について検討します。


【海と灯台学カンファレンス2025​】

日時    :2025年10月20日(月) 15:00~19:00
内容    :「旅と灯台」をテーマとする学術会議
       有識者によるトークセッション
登壇者   :海と灯台学プロジェクトにかかわる研究者等   
場所    :TOKYO FMホール(東京都千代田区麹町1丁目7)
主催    :一般社団法人海洋文化創造フォーラム
共催    :日本財団
       海上保安庁
協力    :一般社団法人日本海洋文化総合研究所​、他
観覧    :無料
観覧者対象 :研究者、関係者
観覧申込み :申込フォームはこちら
申し込み締切:2025年10月17日(金)15時
お問い合わせ:日本海洋文化総合研究所事務局(hello@jimc.or.jp)

プログラム
15:00- Introduction 趣旨説明
    当研究所代表理事 池ノ上真一


15:15- Session0 海と灯台学の地平
    日本財団海洋事業部常務理事 海野光行
    直木賞作家         門井慶喜
    MC             高橋万里恵


15:55- Session1 灯台観光が開く地域の未来
    Inspiration Talk & Discussion
    スピーカー:山田拓
    パネリスト:池ノ上真一、波房克典

16:35- Session2   灯台観光は人や地域を幸せにするのか
           :灯台の足下を生かすジオパークの取り組み
    Presentation & Discussion
    趣旨説明    :栗原憲一
    プレゼンテータ1:福村成哉
    プレゼンテータ2:福田貴之
    コメンテータ  :池ノ上真一、波房克典、山田拓

17:50- Session3 灯台観光を基軸とした新たなコラボレーション
           :人、場所、ストーリーをつなぐ
    Presentation & Discussion
    趣旨説明    :石村智
    プレゼンテータ1:高野宏康
    プレゼンテータ2:稲穂将士
    コメンテータ:池ノ上真一、波房克典、山田拓

登壇者(50音順)
池ノ上真一:(一社)日本海洋文化総合研究所(以下JIMC)代表理事、北海商科大学商学部教授
石村智  :JIMC理事、独立行政法人 国立文化財機構東京文化財研究所 無形文化遺産部部長
稲穂将士 :京都府教育庁指導部文化財保護課 美術工芸・民俗・無形文化財係主任
栗原憲一 :JIMC理事、株式会社ジオ・ラボ代表取締役
高野宏康 :JIMC研究員、小樽商科大学客員研究員、地域レジリエンス株式会社代表取締役
波房克典 :海と灯台プロジェクト総合プロデューサ
福田貴之 :(一社)隠岐ユネスコ世界ジオパーク推進機構認定ガイド NPO法人隠岐しぜんむら
福村成哉 :南紀熊野ジオパークセンター主査研究員
山田拓  :(株)美ら地球代表取締役


当社団は、この「海と灯台学カンファレンス2025」企画・運営等に協力しています。(「海と灯台サミット2025」のプログラムのひとつです)