NEWS 活動報告・お知らせ 海ノ民話を科学する!?〜はこだて国際科学祭〜 2025年09月08日 速報 2025年8月23日、サイエンスサポート函館が主催する、はこだて国際科学祭2025がスタートしました。このお祭りは、毎年2週間にわたり、函館市やその近郊の施設を会場に、科学の魅力を伝える様々なイベントが開催されるものです [… 良い原稿はラブレター!? 〜第2回ライター育成講座レポート〜 2025年08月27日 活動報告 2025年8月19日、第2回ライター育成講座が開催されました。第1回に引き続き、講師はサイエンスライターの土屋健先生。ここでは、今回の講座の概要と、受講後の感想をお伝えします。 ◯ 擬似企画会議 まず、各受講生が前回の講 [… 専門家と社会をつなぐライターに! 〜第1回 ライター育成講座 2025年08月18日 活動報告 2025年8月5日、札幌市産業振興センターでライター育成講座を開催しました。 講師は、サイエンスライターで元Newton編集者の土屋健氏。現在も日本地質学会の広報誌「ジオルジュ」のデスクを務めるほか、ご著書も多数出版 [… 池ノ上代表理事登壇〜サイエンスダイアログ 「海ノ民話学プロジ 2025年08月08日 告知 当研究所代表理事 池ノ上が、はこだて国際科学祭にて行われるイベント「サイエンスダイアログ」に登壇します。対話形式で紡ぎ出される言葉から、海と人とが育んできた文化とこれからについて、どんな可能性やタネが見えてくるのか…。 [… 【応募受付終了】海洋文化の魅力を伝えるライターになりませんか 2025年08月01日 募集案内 【ライター募集案内】 一般社団法人日本海洋文化総合研究所(JIMC)では、「海ノ民話学ジャーナル」「海と灯台学ジャーナル」の創刊をきっかけに、海洋文化の魅力を広く社会に伝えるライターを募集します。 本プロジェクトは、専 [… 地域に伝わる民話を紐解く〜はこだて国際科学祭「海ノ民話から学 2025年07月17日 募集案内 告知 【イベント告知と参加者募集のご案内】 小さな頃夢中になっていた物語やアニメ…子どもの頃慣れ親しんでいた物語でも、大人になってみると新たな発見や解釈が生まれることってありませんか? 地域に伝わる民話を通じて、そんな物語の [… 語りのかたち、記憶のゆくえ―海と人をめぐる対話から 2025年07月09日 活動報告 2025年6月4日、京都・総合地球環境学研究所にて、『総合地球環境学研究所SceNeプロジェクト・日本海洋文化総合研究所共同企画―座談会』が開催された。本座談会では、「海と人の関係性」をあらためて見つめ直すために、両研究 [… サイエンスとアートの融合!? SceNEプロジェクトと座談会 2025年06月23日 速報 時空(とき)の波間に価値を求めてー 当研究所は、海と人との関係がもつ多様性と、その文化的・社会的意味を再考するため、「海と灯台学」「海ノ民話学」の2つのプロジェクトを進めています。 このプロジェクトを推進するためのキー [… ホームページ更新のお知らせ 2025年05月26日 未分類 一般社団法人 日本海洋文化総合研究所の公式ホームページを更新いたしました。 本研究所は、「海と人との関係」を文化・社会の視点から再考し、持続可能な未来に向けた新たな知と実践を創出することを目的に設立されました。多様な分野 […